2010年6月28日

ラリーカールトンとB'zの松本孝弘

がコラボ。
このブログではギターについてウダウダと書いていますが、そもそも私がギターに熱中するきっかけになったのがB'zの松本孝弘さんです。
当然私もエレキギターからスタート。
なんとフェルナンデスのZO-3(ぞうさん)と言うアンプ内臓ギターからスタートし、ストラト、レスポール、PEAVEYのEVH(アンバーサンバースト・メイプルネック)と変遷。その間ギターの腕は上がらず・・・基礎力強化を目的にアコギを開始。これもおもちゃみたいなPEAVEYのアコギからスタートし、OVATIONのアダマスCharモデル(安かったので)、Parker初のアコギ(P8E)
これでいくぶん基礎力は付きましたが悪いクセもつきました。
そして今ではすっかり落ち着いて、雑な造りのガットギター一本でクラシックギターの練習に励んでいます。悪いクセは一年経ちますがまだまだ直ってないようで・・・
こうなるとクセと言うよりもそもそも正しく出来ないだけかもわかりません・・・


2010年6月10日

ボケ味が美しい

SONY α(アルファ)NEX-3&5.
TV CMを見ているとその"美しいボケ味"がよくわかります。
一眼レフなみの描写力。
しかし一眼レフだからボケ味が美しい訳ではなく「被写界深度が浅いからボケ味の効果が出る」と考えた方が正しいですね。
一眼レフに広角レンズをつけて絞りを最大値(f値が大きい値)まで絞って写真を撮ってもボケ効果は出ません。
被写界深度は焦点距離の長いレンズ(望遠)が浅く、また絞りが大きい(f値が小さい)ほど浅いです。
浅い=ピントが合う範囲が狭い=ボケ効果が強い
また、一般に一眼レフはコンデジよりCCD(銀塩カメラのフィルムに相当)が大きく、描画性能もいい
(許容錯乱円が大きい)ので"美しいボケ味"が期待できるのですね。
で、理屈は兎に角、"一眼レフ=美しいボケ味"となる訳です。
SONY α(アルファ)は、一眼レフなみのCCDとE18-55mmF3.5-F5.6(35mmフィルム換算で27mm-82mm)のレンズを絞り開放で使って一眼レフと同じような美しいボケを実現するのですね。
コンパクトデジカメでも被写界深度を理解していればボケ効果の高い写真を撮影することも可能ですが、条件がいくぶん厳しいと言うことですね。
ズームレンズを55mm側にシフトし、絞りをF5.6にし、さらに被写体に近づいて撮影した時にもっともボケ効果は高くなります。それが下のCMで北川景子さんが、タンポポをバックにオルガンの鍵盤を撮影しているシーンですね。


【ライバル機OLYMPUS。宮崎あおいさんのCMがいい!】


P.S.
αはミノルタカメラのブランド名ですね。
ミノルタのレンズ"ロッコール"はその描写力がポートレートに向いていたようです。
ボケ味がよかったのでしょうね。
関西の企業なので六甲からとってロッコールなのですね。
ところで、青山霊園でヌード写真を撮り罰金30万円の判決が昨日言い渡された篠山紀信さんがミノルタXEのCMに出てました。
それと雑学王の名がすっかり定着した宮崎美子さんもミノルタのCMがデビュー作ですね。
さらに海外ではハリウッドスターのキャンディス・バーゲンがXDのCMに出てました。
ミノルタブランドとロッコールブランドはなくなったのですがαブランドは生き続けて欲しいですね。

2010年6月6日

It's Cool ~ It's a SONY

と言う響きが懐かしい。
子供の頃はSONY製品にあこがれたものです。
その先進性とデザイン。
特にデザインはシンプルでかつメカニック(電子製品なのに)
それがいつしかSONYブランドは神話の世界に・・・
が・・・
久々にSONYらしいデジタルカメラが。

ミノルタを買収しα(アルファ)ブランドと高い技術力をSONYのクールなデザイン力で形づくったNEX。
名前がPEPSIみたいでイケてませんが、そのデザインとコンセプトはGood!
OLYMPUS Pen E-P1の対抗機種として十二分の十力を持っていそうです。
NEX-5はまるでエルマノックスのようでクラシックカメラ愛好家にも受けそう。

と言うことで今回は、ギターにも英語にも読書にも関係ない話しでした。

【NEX-5で撮影したサンプルMovie】

2010年6月4日

電子書籍にシフト

最近、ギターネタばかりなのですが・・・
今年の目標はTOEICで600点超えと、読書だったハズ。
TOEICの方は来月でチャレンジして丁度1年目。
年始に受けたTOEICの試験で辛うじて500点超えたばかりですが、その後は学習が滞っていて来月の受験は断念ですね。
あと半年間しっかり勉強して来年初の試験で600点超えを目指します。
さて、読書の方ですが、こちらの方はぼちぼち。
iPhoneのSkybookで夏目漱石を読破する予定です。
こころ、明暗、三四郎、それから、門、虞美人草、草枕、彼岸過迄、坊ちゃん、道草・・・
ビジネス書もぼちぼち。
"ロングテール"の言葉で有名なクリス・アンダーセンの「フリー」目下読書中。これはおもしろいです。
今年のベストセラー1Q84BOOK3についで第2位の「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」は、iPhone版を購入。(本当はiPad版がよかったのですがiPadを持っていない・・・)
単行本だと¥1680でiPhone版だと半額以下の¥800とお買い得です。
と言うことで、どんどん読書が電子書籍版の方にシフトしている状況です。
iPad買えば、その傾向はますます加速し、読書量も加速するような気がします。
そういえば佐々木俊尚さんの「電子書籍の衝撃」をAmazonで購入したので、今日あたり届きそうです。これも電子書籍が出ています。Amazonのロープライス版のが安かったのでそちらにしましたが、嵩張るので電子版にした方がよかったかな?と思っています。
もし私がiPadを持っていて、電子書籍が紙の書籍の半額程度で出ていれば、躊躇なく電子書籍を買うと思います。
と言うことで読書量は少ないのですが、ぼちぼち読書にも時間を割くように心がけています。





2010年6月1日

5度サークルは指板の上に


5度サークルは調の基本になるので憶えておきたいところですが暗記するのも・・・
5度サークルなので順番に数えれば分かるのですがそれも・・・
と言うギター弾きには便利な道具が!
そう。ギターそのものです。
ギターの調弦は通常各弦間が4度(転回形で5度)のインターバルです。(2弦-3弦間は長3度)
高音弦に向かっては4度、低音弦に向かっては5度のインターバルです。
例えば5弦3フレットはCで同様フレットの6弦はG(これが5度の音)同様フレットの4弦はF(これが4度の音)となります。
5度サークルは時計回りに5度進行で反時計回りに4度進行なのでギターの指板とほぼ同じ。
問題は2弦-3弦間は長3度なので、この部分はつかえません。
しかし、なぜ2弦-3弦間だけが長3度なのでしょうか?
確かに2弦-3弦間を長3度にすることにより1弦と6弦は同じ音になりますし、2弦も6弦をルート音にした場合は5度、5弦をルートとした場合は短3度、3弦をルートとした場合は長3度となりコードを作りやすですね。
本当の理由は何か?
ご存知の方がいらしたらお教えください。
閑話休題
iPadの評判がすごいですね。
朝日新聞には2日にひとつくらいはiPad関連記事が出ています。
電子書籍や新聞、雑誌などへのコンテンツ閲覧デバイスとしての期待感が高くなっているようです。
そう言えば、ソフトバンクの孫正義社長が教育現場にiPadなどのデジタルデバイスを配布し電子教科書化する構想を熱く語っていました。小学生から大学生までの全学生にiPadのようなデバイスを配布するそうです。
音楽の教科書が電子化すればいいですね。
5度サークルや和音などの勉強も効果的ですよね。
キーボードやギターやパーカションなどのアプリも使えば高い楽器を購入する必要もありませんよね。