2009年12月29日

来年は・・・

今年は、クラシックギターを始め、TOEICにも初挑戦。
来年は、1月早々にTOEICに再チャレンジし、3月にはクラシックギターの合奏発表会。
習い事はギターと英語だけで十分ですね。
来年は運動を積極的にしたいと思います。
それと読書。
今年はこれが最後のブログになりそうです。
それではよいお年を!

2009年12月19日

今年最後のギターレッスン

クラシックギター教室に通い始めて9カ月。
レッスン初日のブログ記事が懐かしいです
今日が今年の最後のレッスン。レッスン納めでした。
前期でなんとか最初のテキスト"正しく学べるたのしいギターレッスン=1"を消化。
後期に入って"正しく学べるたのしいギターレッスン=2"を開始。
寒さを言い訳に練習はさぼりがち。
夏場に鍛えたトレモロは一応指慣らしの練習に組み込んでいます、後期に入って習ったハイポジションのスケールはなかなか速く弾けません。
右手の指を交互に使うのが苦手で、同じ指を使う癖がなかなかとれませんね。
来年に入ったら3月にみんなで合奏の発表会だそうです。
「オブ・ラ・デ、オブ・ラ・ダ」と「アルハンブラ宮殿の思い出」を合奏するのでその練習をするそうです。
なんか難しそうなパートになったようで・・・
ちなみに"なんちゃってジャスギター"はさっぱり手つかずです。。。
P.S.
そう言えば・・・
来年は1月末にTOEICの試験。
これも寒さを言い訳に勉強できていない・・・

2009年12月12日

Ustreamで親孝行

How would you like to broadcast your kids soccer game to the grandparents, via the iPhone in your pocket?
uStream, which dominates the market for the growing live webcasting-via-mobile-phones category, just introduced a new iPhone and iPod Touch app for live webcasting.
(USA TODAY Dec 10, 2009)
これは使えます。
定点チェックのWebCamなんかよりもずっと機動力があって楽しいです。

2009年12月10日

ハナバッハはやはりドイツバロック音楽?

ダダリオ(EJ46C)が全然ヘタッてくれないのでなかなか張り替え時がなかったのですが、先日ハナバッハ(シルバースペシャルのミディアム)に交換しました。
で、感想は?
うぅ~ん。とても繊細で柔らかくて艶の有る音色・・・のような気がします。
なのですが、どうも私のギターには合わないような・・・
私のギターはスペインのアントニオロペスと言うブランドの量産品ですが音がでかくて張りがある音が出ます。
しかし、ハナバッハだと柄にもなく上品な音を出そうとしてます。
でも柄にもないですから・・・
やっぱりアントニオロペスは荒削りな音が似合います。
同じギタースクールの生徒さんが表板が松のアストリアスのギターをお持ちなのですが、そのギターにはすごく合っていました。
私のにはダダリオのハードテンション(EJ46C)が一番あっていたと思います。
ハードテンションは少し弾きづらい(特にセーハーなど)のでノーマル(EJ45C)くらいがいいかも分かりません。
コンポジットタイプ(EJ45C,EJ46C)のものなら弦が安定するのが早いですし長持ちします。
ズボラな私は3カ月位は張りっぱなしでも何の不自由も感じず、ギターのフレットが埃まみれになる前が交換時期になります。
ギターを綺麗に維持するためにはマメに交換した方がよさそうなのでコンポジットタイプでない(EJ45)でもいいかもわかりません。
でもコンポジットとそうでないものは弦の安定する速さや耐久性だけでなく音色や弾きやすさもいくぶん違います。
コンポジットの方がいくぶん力強いような気がします。
なので私のロペスにはEJ46Cが今までで一番しっくり来ました。
もちろん弾く曲によりどの弦がいいかは変わってくると思います。
今年は格調高くハナバッハで年越しすることにしましょう。

2009年12月7日

iPhoneでEnglish

取りあえず、
USA TODAY
WSJ(ウォールストリートジャーナル)
英単語・熟語マスタリー2000
Smart.fm
i英辞郎
Dictionary(英英辞書)- 発音聞けます。
を入れました。
「英単語・熟語マスタリー2000」はちょっとした時間にゲーム感覚で楽しめます。
iPhoneは携帯電話であり、ゲーム機であり、パームトップコンピュータでもあります。
なんでも有りのジューサミキサーみたいですがどの部分の完成度も高く、また各機能が見事に融合しているのは奇跡的です。
ユーザーインターフェースが各機能毎にチグハグと言うこともありません。
iPhoneアプリも同様で、開発ベンダーが違っても違和感なく直感的に使えるようなものがほとんどです。
これも奇跡的ですね。
ちなみに私はiPhoneのトリセツを一切読んでいませんが結構遊べてます。
携帯電話より、よほど直感的で使いやすいと思うのは私だけでしょうか?
P.S.
今日からGoogleがiPhoneで日本語音声検索できるサービスを開始しました。
英語の検索は以前からできていました。
米国式で発音するといいみたいです。

2009年12月1日

iPhoneで聴くグラモフォン

ずいぶんとご無沙汰してました。
最近、ギターも練習不足気味。
張ってから3カ月くらいになりそうなダダリオをハナバッハに交換する気力無し・・・
なぜか爪ばかり伸びるので爪の手入れだけはしなくてはいけない・・・
と言う状況なのですが先日iPhoneを買ったのでギターのiPhoneアプリ入れました。
これはおもしろいです。
でも本ものギター弾くより難しい。
そんなことで本もののギターで少し練習しました。
欲張って32Gのを買ったのですがその理由のひとつがドイツグラモフォン創設111年記念BOXです。
これを買ったのでiPhoneに入れようと思います。
入れるだけで一日仕事になりそうですね。なんと言ってもDISK枚数55枚ですから・・・
後は英語のアプリも入れたいのですが英語の勉強はあまり参考書やツールを増やすと勉強しなくなりがちなのでsmart.fm(無料)だけで他のアプリ購入は今のところ控えています・・・