2010年2月23日

あぁ~遠い600点

455点から半年で600点超えを目指しましたがそんなに甘くないですね。辛うじて500点超え
600点超えはまだまだです。
リーディングのスキルは相変わらず最低レベルから脱却できていません。
せめてリーディングで250点とれるようにしたいです。
それには長文を早く読む訓練が必要のようです。
それと文法力も必要。
また、TOEICは試験なので過去問題で傾向をつかんだ上で学習しないと効率悪いですね。
次回は7月に挑戦予定なのでまずは過去問題をおさらいしてからですね。
さてTOEIC挑戦1年で何点まで行くか?
下手すると点数下がることも充分ありますので気合入れなおします

2010年2月15日

楽譜を見て最初にやること

クラシックギターを始めて10カ月が経過。
楽譜を見て最初にやる事は
"調の確認"
これは
調号(楽譜の最初に書かれている#や♭の記号)と5度サークルを使えばわかりますね。
"調"が分かれば後は"コード(和音)"を導き出します。
これも難しく考える必要はなく、その"調のスケール"上に登場する音から3度、5度、7度を積み上げれば自ずとコードが決まります。
※テンションノートなどと言う9度,11度,13度などもありますがここでは省略
たとえばおなじみのハ長調(C Major)


これはイ短調(A Minor)とも同じですが、イ短調の7度の音を半音上げた和声的短音階(Harmonic Minor Scale)にすると下のようになります。


これが演奏力にどうかかわるかはさておき、私が楽譜を見た時に一番最初にやることで、結構楽しい作業です。
またコードの押弦フォーム(ポジション毎に何パターンもあります)は、クラシックギターでも少しは役に立つと思っています。
でも、私のギターの先生は「百害あって一利なし」みたいに仰います。
押弦が必要のない弦まで押さえたりしてしまい注意される事もあります。
それでも私が楽譜を見て最初にやることは"調の確認"と"コード(和音)の整理"です。

2010年2月11日

マイナースケール~指板ポジション

Aマイナースケールの指板ポジションを掲載します。
毎日の練習はこの指板ポジションでエクササイズ。
"メロディックマイナー"で上昇し、"ナチュラルマイナー"で下降します。

マイナースケールはこれ以外に"ハーモニックマイナー"と言うのがあることは以前にも書きましたが、"ナチュラルマイナー"は"メジャースケール"の3度下から開始(Cmajor=Aminor)したスケールで"ハーモニックマイナー"は"ナチュラルマイナー"の7度が半音上がったものです。

スケールの練習は指板ポジションを憶えるだけでなく、指の開きとか、形、移動の仕方などに注意し、スムースに弾けるようにすることが大切のようです。
地味なエクササイズですが、拍子に変化を加えるなどの工夫をして楽しく続けたいと思います。
効率よく憶えるためには、同一フレット上の上下弦の音も一緒に憶えればいいですね。。
上弦には5度の差があり下弦については4度の差があります。(2-3弦以外)
たとえば3弦のEと同一フレット上の4弦はB(Eをルートとすると5度の音)、3弦はA(Eをルートとすると4度の音)です。
和音を思い浮かべ(EならE-G#-B)れば5度の音はすぐ出てきますね。
5度はBなら4度はAと言う具合なので簡単ですね。
でも、相対的にポジションを憶えるのは最初の段階だけ。
最終的には絶対的なポジションを憶えてしまわないと演奏には間に合いません・・・
それでも相対的にポジションを理解することは、コード押弦には役に立ちます。

2010年2月8日

あっ忘れてた・・・

先週の土曜日はギタースクールでした。
が、すっかり忘れていました。
月に2回のレッスンなのですが・・・
次は2月20日です。
3月にある合奏の練習をしなければいけないのですが練習に身が入らず怠けがち。
ついでにレッスンまで忘れてしまう始末。
ぼちぼちハイポジションの曲も練習しなければいけないのですが、まだ指板のポジションが充分に覚えられていません。
毎日、スケールの練習が必要ですね。
Aメロディックマイナーを5弦開放から開始し、3オークターブ上のAまで上昇し、ナチュラルマイナーで下降する練習をすることにしました。
上昇時がメロディックマイナー(6度と7度が#)で下降がナチュラルマイナー(Cメジャーと同じポジショニング)なので、少し集中力が必要です。
また、上昇時と下降時はいくぶん運指にも変化がある。
上昇時は
5弦:A-F#
4弦:G#-D
3弦:E-G#
2弦:A-C
1弦:D-A
下降時
1弦:A-D
2弦:C-A
3弦:G-D
4弦:C-E
5弦:D-A
となります。
これを毎日の練習に取り入れていけばハイポジシションも怖くない!?
ところでトレモロの方は?と言うと・・・
粒がそろわないですね。
これは慣れ(手グセ)で弾く前に、しっかり指の動きを見ながら練習する必要がありますね。
視覚を駆使しての訓練をしたいと思います。