2008年10月28日

palm of your hand

パームトップ(palmtop)と言うのは手のひらにのせて使える小さなコンピュータのことです。
"palm of your hand"は、あなたの手のひら。
あなたの手のひらから世界の果てまで飛び立てますよ!と言うことで、
Google Earth is now available for the iPhone, allowing you to fly to the far reaches of the world from the palm of your hand.
詳しくは、Google Mobile Blogをご覧下さい。

2008年10月25日

Back to Back

少しづつ寒い季節になって来ました。
デューク・エリントンとジョニー・ホッジスが背中合わせです。

下のアイコンをクリックしてみてください。


上のアルバムの中の曲ではないのですが...
ジョニー・ホッジスの"Smoke Get in Your Eyes"と言う曲です。
こんな曲は誰かと無言で、そう、あくまで無言で"Face to Face"で聴きたい...
目に"シミ"ます...

P.S.
下の写真は私が、ある田舎町の駅で撮ったもの。不揃いが愛嬌ですね。
antEATERなWEBサイトのFavoriteにupしてます。
GoogleMapsでどこの田舎町かわかりますよ。



2008年10月19日

twisterとtwitter

"tongue twister"は早口言葉でしたが、べちゃくちゃしゃべるのは"twitter"
綴りが1字違うだけです(笑)
鳥がさえずるように短い言葉でべちゃくちゃしゃべるTwitter(ツイッター)と言うSNSが日本でもブレイクの兆し(sign)...(もうブレイクしてますか?)
日本語版は今年の始めにリリースされたようです。
"iKnow!"のコメントもTwitterみたいですね。


かなりさらに...ねじれる?

"かなり"と"さらに"
"rather"and"further"
なんか似てます。
日本語の方は一字として同じ文字はないのですが響きが。
英語の方は語尾が同じで響きも似てます。
早口言葉で挑戦みてください。
早口言葉は英語で"tongue twister"...ねじれました?
P.S.
映画"ツイスター"の音楽はヴァン・ヘイレンです。
私のギターはPeavyのヴァン・ヘイレン・モデル(wolfgang)です。余談...

2008年10月15日

iKnow! API KICK OFF!

SocialNetworkService型英語学習サイト"iKnow!"のAPI(ApplicationProgramInterface)が本日一般公開されました。
セレゴさん戦略的な動きしますね。
Webアプリケーションは既に"一般化"し、特定のSNSのプラットフォーム上で動くWebアプリケーション(Socialアプリケーションと言うらしいです)も登場しているようです。
今回のAPIはどこからでも利用できるようですが、このAPIを使って開発したWebアプリケーションをiKnow!のSNSのプラットフォームだけで動くようなSocialアプリケーションに"特化"させていろいるなSNS用のツールを揃えればiKnow!ユーザーの囲い込みもできますね...
などと穿った見方をしてしまいました。
そんなこととは関係なしにiKnow!でしっかり英語を勉強しまっす!
generalization [dзe`n(э)r(э)lэze'i∫n] 一般化
specialization [spe`∫(э)lэze'i∫n] 特化

ぐるぐると、ぐるぐるまわるれディミニッシュ(by voo)

私は何かに関連づけないと英単語を覚えれない...
『diminish〜減らす、減る』『dominant〜支配的な』は受験頻出英単語...
これは音楽と関連付けて覚えるしかない。ついでに音楽の勉強もしましょう。
Minor(3度が短3度)コードの5度と7度を半音diminish(下げた)のが"dim7"と言うコードですが、4和音の間隔が全て短3度なので、どの構成音もルート音になり、同じ運指で4つのchordが成立します。覚える労力がdiminishなのでお気に入りのコードです。
ちなみにコードは"code"ではなく"chord~和音"です。
音階は12音で構成されるので、12/4でchordパターンは3つしかありません。
Cdim7はC -E♭-G♭- Aの4音で構成され、時計の針で12時をCだとすれば、3時がE♭,6時がG♭,9時がAになり等間隔です。
どこでもルートになるのでCdim7はE♭dim7,G♭dim7,Adim7と同じです。
時計の針と同じように,ぐるぐるぐるぐるディミニッシュです。
"なんちゃって音楽理論"です...ドミナントは次の"なんちゃって"で...

2008年10月11日

セロテープ 60th Anniversary

だそうです。
セロテープはニチバンが作った商品で、"sellotape"は和製英語ですが、イギリスでは名詞化してます。
ロングマンより引用
"thin clear plastic tape that is sticky on one side, used for sticking things together"

さらに一般動詞化し「~をセロテープで貼り付ける」の意味もあります。
同じように一般動詞化した名詞(商標)で有名なのが、
xerox:コピーをとる。
google:(グーグルで)検索する。日本では"ググる"などと言いますね。

ところで、登録商標のセロテープは"sellotape"ですがセロハンテープは"cellophan tape"なので頭の綴りが違います。
"google"も"googol"の綴り間違えだそうです。
P.S.
AntEaterなWebサイトを更新しました。

2008年10月9日

Tis Autumn

私のiKnow!フレンド(moryさん)に教えてもらった"SeeqPod"をEmbedしました。
Ella FitzgeraldやColtraneなど色々聴けます。
右サイドのFAVORITE MUSIC(NOW ON AIR)をクリックしてみてください。
最初の曲はElla FitzgeraldがJoe Passのギター伴奏だけで歌う"Tis Autumn"
秋の夜長にうってつけ!

2008年10月5日

OctopusBalls ~ TAKOYAKI in OSAKA

OctoberはOctopusBallsですか?
たこ焼きおいしいですよね。いつ食べても!
少し前の情報ですが私のお気に入りサイトの"GeekBrief.TV"から...
AutomaticOctopusBallMakerの話しです。
日本ネタと言うことでキャリーのしゃべりまくりもいくぶん聞き取りやすいです。


2008年10月4日

Congratulations First Year Anniversary!

と言うことでiKnow!が10月1日で一周年と言うことです。
私は使い始めて4カ月ほどですが、めずらしく飽きる事もなく継続中。
ついでに英語で書いたWebサイトとこのブログまで立ち上げてしまいました。



iKnow! First Anniversary from iKnow! on Vimeo.

2008年10月1日

秋来たりドラゴンと伴にハエと英語(またもや字余り)

今日から8月でもないのにOctober...
最近"iKnow!"での学習が少しだけレベルアップしてきて語彙力のなさにomz...
受験生時代は遥か彼方。
"ドラゴン・イングリッシュ"で語彙力強化を図ることにしました。
勉強嫌いな私が言うのもなんですが、この本は結構イケてる予感がします。
で、秋と言えばトンボ(Dragonfly)、ドラゴン繋がりと言うことで秋の夜長に一句詠んでみました。