2009年5月31日

トレモロ(3)

トレモロの進み具合はいかに?
先週の日曜日の"なんちゃって95ビート"でしたが、今はなんとか安定して弾けているつもり
さらに来週末の100ビートへのアップをめざしWebSiteサイトをググって見つけ出した練習方法を実践。


その名も"トレモロ養成エクササイズ・アポヤンド"
アポヤンドでは95ビート/分どころか85ビート/分程度が精一杯!
でもこれでゆっくり確実に訓練した方がアルアイレで速度を上げた時に安定感があるような気がします。
アルアイレで弾く時に指の第一関節を上手に使えればかなりのスピードが期待できるか!?
アルハンブラの思い出の演奏Video見てたら180ビート/分位で弾いていますのでまだまだ道のりは長いですがいつか到達したいですね

2009年5月29日

RSSで英単語の記憶定着率UP

RSSってご存じですか?
Web技術のひとつです。
通常はWebサイトを閲覧する場合は目的のサイトを検索し、そこにアクセスしてそこから情報を引き出し(PULL)てきます。
でも、お気に入りのサイトが更新された時に自動的に配信(PUSH)してくれたら嬉しいなぁ~。
RSSはそんな要望を満たすためのインターネット上の約束事です。
RSSは正確に言うと配信(PUSH)ではなく自動的にPULLしているのですが、使い勝手としてはPUSH感があります。
さてさて、そんなことより英単語を全然憶えることが出来ないあなた(私も)!
このRSSを利用して脳みそに英単語をPUSHしましょう!
英語学習サイトのsmart.fmでは自分が学習した単語がアイテムとしてリストされます。
おまけにそのリストはRSSフィールドなのでブラウザーに登録すれば自動的に更新を読み込んでくれます。
学習した単語を場所と時間を変えたタイミングでブラウザーを開いて復習すれば記憶定着率がUPしそうですね。
RSSフィールドに対応したブラウザーを使うか、GoogleのRSSリーダーを使えば簡単に出来ますので試してみて下さい。
下の例はGoogleのRSSリーダーを使っています。
ここに好きなサイトのRSSリーダーをまとめて登録しておけば便利ですね。
このBlogサイト"antEATERなBlogにもRSSフィールドがありますので登録してみてください。
下のURLを直接登録するかサイトの右下にあるオレンジ色のRSS登録ボタンで登録できます。
http://voo-anteater.blogspot.com/feeds/posts/default


2009年5月27日

Parker P8E

は、私の愛用するアコースティックギターです。
ParkerのサイトでDemoを見れますが、YouTubeにありましたので紹介します。




このギターは手に入れてからもう3年位になると思います。
あのエレキギターのParkerからアコギが出ると言うことで鳴り物入りだったように思います。
おまけにデザインもこの通り少しマカフェリ風。
素材もメイプルベースですし、ピックアップコントロールなども取り付けもユニーク。
そして音がなによりユニーク?
シャラ~ン、プニョ~ンとしたクリアーだけど柔らかい音です。
でもこのギターは商業的には成功しなかったようです。

最近はガットギターを手にすることが多いのでたまに弾くと新鮮。
それにしてもガットギターのネックに比べアコギのネックの細いこと・・・
指がすし詰め状態です

2009年5月24日

トレモロ(2)

苦闘中!
電子式の"メトロノーム"を使って練習してますが目下95ビートが辛うじて・・・
四角錐の形をした機械式のを昔ピアノの上に置いてました。
下の電子式メトロノームの写真の"KORG"のロゴの下の絵がそうですね

95ビートでのトレモロはかなり怪しいです・・・
来週の今頃は100位まで行きたいですが
120くらいでやっとトレモロらしくなるのだと思います。
昨日、コンサートで"田中順子さん"の"アルハンブラの思い出"を聴きました。
よ〜く右手を観察していたのですがいとも簡単に弾きますね。
全然ストレスがないですね。
さすがですね

2009年5月19日

Civil~市民

ですよね。
でも"civil war"と言うと"内戦"の事です。
市民がやるから"civil war"なんだろう。だから市民戦争でいいじゃないか!
とおっしゃる方もいると思いますが、内戦はかならずしも市民がやるとは限りません。
むしろ市民はやらない。
"military"に対する"civil"なら市民戦争ですが、"foreign"に対する"civli"なので内戦です。
"civil war"と言った場合は、南北戦争なども含め、内戦のことを言うと思います。
ちなみに土木工学は"civil engineering"ですが、この場合はmilitaryに対するcivilから来ているようです。
要塞など軍事施設を作る工学 に対して一般的な土木を"civil engineering"と言うようになったそうです。
P.S.
トレモロは全然ダメです
進歩なしです
ツメかな

2009年5月13日

紛らわしけど覚えてしまえば連想できる単語

smart.fmと言うところで英語を勉強しているのですが紛らわしくて覚えにくい英単語をまとめてみました。

favorit お気に入り(の)
favor 親切心,好み,~を好む
flavor 風味(をつける)

pause 休止(する)
pose 姿勢,みせかけ,~を提示する
impose 押しつける,強要する

adopt 身につける,採用する,養子にする
adapt 適用する(させる),改造する

acquire 獲得する
require 必要とする

emerge 出現する
image 思い描く

flour 小麦粉
flower

implication 密接な関係,影響,関連
application 応募、申請、適用

drag 引きづる
drug 薬物

receive 受け取る
deceive 欺く
perceive 気づく

constitution 憲法,構成,制定
institution 機関,制度,制定

pheasant キジ
peasant 小作農

lend 貸す
rent 賃借する,家賃
rental 賃借の,賃貸料

description 描写,説明
subscription 定期購読,寄付

provide 提供(する),備える
provision 施設,準備

inspector 検察官
investigator 捜査官

ちなみに"連想する"と言う英語は"associate"ですが、この単語は曲者で意味がいっぱいあります。
【名】仲間,同僚,共同経営者
【形】準~,次席の~
【動】付き合う,関連付ける,仲間に加わる(加える),連想する
いづれにしても、何かに関わっているのがassociateのようですね

2009年5月11日

トレモロ(1)


あっ!全然できない・・・
"アルハンブラ宮殿の思い出"なんか弾けたらなぁ〜と思ってトレモロと言うのをやろうとしたのですが・・・
全然できないではないですか
マンドリンとかバラライカなんかはピックでテレレレレッ♬と言う感じでトレモロしているのを見ますが、ガットギターの場合は3本の指を使います。
これがどうも上手く動いてくれない。
おまけに爪も引っかかるし・・・
さっぱりダメです!
どなたかコツを教えてください。
「練習あるのみ!」なんでしょうか?
タイトルを"トレモロ(1)"としたのは、いつか弾けるようになった時に報告するためです

2009年5月10日

Cheek〜チーク

A teacher was asking the students some questions in the classroom.
"'Govenment of the people by the people and for the people.' Who said this sentence?"
"Abraham Lincoln said that," a Japanese student answered.
"Good,then 'Yet it dose move.' Who said this?"
"Galileo Galilei," answerd the Japanese student again.
"That Japanese is cheeky!" a boy student shouted suddenly.
"Iacocca said that," that Japanse student answerd calmly.

これは宮沢喜一元首相がしたスピーチらしいです
アイアコッカなどの名前が出て来て懐かしいですね。
アイアコッカと言えば先日"破産法申請〜bankruptcy filing"したクライスラーの元社長ですね。
"cheeky"は"なまいきな"とか"あつかましい"と言う意味ですが、チークダンスのチークと同じですね。
"cheek"には"頬"と言う意味の他に"なまいき"とか"あつかましさ"の意味がありますね。
チークダンスは"なまいきなダンス"ではなく、頬と頬を寄せ合うダンスですね
"cheek to cheek"〜"頬と頬を寄せあつての"
"back to back"〜"背中合わせの"
"back to black"〜"暗闇へ戻・・・エイミー・ワインハウスの曲にあります。
"Japanese is cheeky!"などと言っているから破産法申請をしなければいけないような状況(back to black)に陥るのではないでしょうか?アイアコッカさん。
でもTOYOTAも今厳しいですね


2009年5月3日

パンデミックって〜Pandemic

もはや日本語化したのですか?
先日、毎日新聞の一面コラムを読んでると新インフルエンザのコラムで"パンデミック"と言う単語が当たり前に出てた・・・
この前、時事英語で学習したばかりだったので分かったのですが、それまで知りませんでした・・・
"パンデミック(世界的流行)"って常識なんでしょうか?
気になってWikiで調べたら、
"epidemic(感染症)"がいつも以上に"outbreak(感染爆発)"すると"pandemic(世界的流行)だそうです。
ちなみに警戒レベルがフェーズで言われていますが、パンデミック警戒(alert)はフェーズ3から
Phase3 ヒトからヒトの感染は無いか限定的
Phase4 ヒトからヒトの感染が小規模ながら認められる
Phase5 ヒトからヒトの感染が相当数認められ、早急に計画的対策を講じる必要がある
Phase6 共同体規模の急速かつ持続的な感染が認められ隔離、さが必要とされる
パンデミックと言う単語よりもフェーズの意味をもっと一般化すべきだと思います。

今はフェーズ5ですからかなり危険だと思いますがGW明けの空港のパニック(panic)が予想されますね・・・

2009年5月2日

アルペジオ

セルジオ越後ではなくアルペジオ。。。
ジオだけやないか同じなのは
今日はGWだと言うのにクラシックギターのレッスンでした。
でも楽しかった。
アルペジオについてはまだ教えていただいていなにのですが、レッスンの最初に教室の先輩達はアルペジオで指慣らし!
悔しいななぁ〜
「アルペジオはアルアイレで弾くのが基本」
「だって分散和音だもん」
と言うことす。
それから親指についてもアルアイレがいいそうです。
直接鳴らす音に触れなくなくれも響きが変わるそうです
深いです。
で、今日はこっそりアルペジオの訓練。
そんな事をしているとレッスンの見学者が教室へ。
三歳?
おかあさんと一緒です。
ギタレレ(YAMAHA)と言うのを持って来ました。
三歳からレッスンかぁ。
すごいなぁ。
「頑張れよ!」
「おまえもな!」
と一蹴されそうな綺麗で賢そうな瞳の三歳児でした。
P.S.
本日のイエローカード
何もしてない時の親指が弦の上に置かれている!
「これ、やめた方がいい」と言われました。
「ハイ!」
それと
「右手をもっとリラックス」
「ハイ!」でもリラックスと言うのは案外難しいんだよなぁ〜