と言うことで仕事納めです。
2008年12月29日
2008年12月26日
築地のマグロ競り場

外国人に人気のスポットだったのですが、残念ながら、そのマナーの悪さのため見学中止になってしまいました。
"マグロ競り場"って英語で何と言うのだろう?と思っていると、TVニュースの画面にはちゃんと壁に英語の案内がありました。さすが外国人の観光スポットだけのことはありますね。
で、その英語は"tuna auction floor"です。"auction"と言うと"サザビーズ"を思い出してしまい築地のイメージからは英語が思いつきませんでした...
ちなみにマグロは回遊魚ですが、同じくカツオなども回遊魚ですね。
回遊魚は英語で"wandering fish"
カツオは英語で"skipjack tuna"または"bonito"
"bonito"(ボニート)はイタリア語のようですが、イタリアの自治体(市町村に相当)に"bonito"と言うのがあります。
2008年12月24日
2008年12月21日
英語の学習を続けるコツ
コツかな?と感じたことを4つ。(話半分くらいでご参考までに)
"いつも続かないので、今度こそは!"と意気込み過ぎないこと。
"なんとなく始めそのうち、ちゃんとちゃんと!"これがひとつ目のコツ。
禁煙もそうですね(笑)
ヒアリングで挫折する事は多いですが、まず"音"として聞き取る(頭の中で音として再生する)ことに集中。
文法的な事や単語の意味は取りあえず置いといて...
"ヒアリングは気楽に音として!"これがふたつ目のコツ。
多読(SSS-Start with Simple Stories)はいいようです(でも私は経験なし...)
でも、参考書類の数は控え目にした方がいいような気がします。
私は本ばかり買い込んで来て、"枕代わり"と言うことが多いですから...
まずは、ボキャボラリを増やすために英単語本(大学受験用で十分と思います)を1冊と付属のCDを聞くため iPodShuffleを1個。合わせても¥7000くらいですね。
"センター対策単語本一冊+iPodShuffle一個"これがみっつ目のコツ!
で、ここからが本題なのですが"いい学習教材を選択する"。
以前、紹介した"iKnow"と言うインターネットの学習サイトはとてもいいです。
なんとなく始めてからもう半年が経ちますが続いてます(笑)
カリキュラムが充実していますし、SNSなので学習友達もできます。
多読している方もたくさんいらっしゃるので本なども紹介していただけます。
敷居も低く、自分のレベルに応じて無理なく学習を進めることができます。
またシステム的にも優れています。
効果音は心地よく、例文に付属した写真も楽しいものが多いので学習意欲が湧きます。
例えば、こんな例文がタツノオトシゴの写真と共に音声付で表示されます。
Seahorses are the only animal in which the male becomes pregnant.
オスが妊娠ですか?知らなかったなぁ~と言うことで、勉強になります(笑)
話すスピードはネイティブ(ニュースなどよりは遅い)に近い思いますが、丁寧に話すので聞き取りやすいです。
学習の進捗状況が分かるのもいいとこだと思います。
また自分が学習したアイテムも確認、復習できます。
コンピュータの特質を最大限に生かした効果的なシステムだと思います。
どこかの駅前留学スクールの不祥事で、語学スクールの人気が落ちているそうですが、iKnowがあれば高いお金を払って語学スクールなど行かなくていいですね。
そのお金で海外旅行した方がいいです。
あっ!iKnowは無料です。
P.S.
このサイトのサイドバーにあるのは"iKnow"提供のウィジェット(ガジェット)です。
こんなツールも何個かあるので楽しいです。
2008年12月7日
Google Earth Browser Plugin
Thursday, December 04, 2008 at 12/04/2008 08:25:00 AM
By Scott Knaster, Google Mac Team
The very cool Google Earth Browser Plugin is now available for Mac OS X.
By Scott Knaster, Google Mac Team
The very cool Google Earth Browser Plugin is now available for Mac OS X.
と言うことで、やっとMacでGoogleEarthをブラウザーで見れます(笑)
以前のブログ記事もMacユーザーも見れます。
JazzGuitarのその後
なんちゃって状態でとにかく前向きに!
第1章 超簡単ジャズ講座
-バッキング編
-ソロ編
-ジャズ・ブルース編
第2章 練習フレーズ32
-基礎編
-バッキング編
-ソロ編
-ジャズ・ブルース編
と言う構成の"なんちゃってジャズギター"
第1章のバッキング編は"なんちゃって〜(笑)"と言いながらそれなりにJazzyな響きを楽しみつつ通過!今はソロ編に突入。気にしないでやりますよ!最後までっ!!
とにかくAマイナー・ペンタトニックの理屈は忘れ、指板のポジションはまる暗記!
体が覚える年齢でもないですが叩き込む!
なんか英語の学習に通じますね(か?)

2008年12月5日
Your pictures, your world

BBCで写真やムービーを募集してます。
We want to see the world through your eyes, to experience the everyday sights that capture your imagination across the planet.
2008年11月30日
Let's travel around the world!
と言ってもお金ないし...
"Fuel surcharge"高いですね...
日本では"燃油特別付加運賃"などと、まどろっこしい言い方しますが、要は"燃料割増料金"のことですね。"extra charge"とどこが違うのだろうか?
とりあえずGoogleEarthでLondonにFly!
※ Sorry "Google Earth Plugin" dosen't yet work in MacOSX and GoogleChrome.
上のRhinoceros(サイ)のICONをClickすると大きなGoogleEarthが見れます。
Embedタグは下のサイトで作れますので試してみて下さい。
2008年11月26日
アン・ドゥ・トロワ
quatre(カトゥル),cinq(サンク),six(シス),sept(セット),huit(ユイット),neaf(ヌフ),dix(ディス)で、今回のテーマは"sept(セット)"
指折り数えると"なな"ですね。
"September"は7月か...いや9月だっ!
"Octpus"ネタの延長です。二人の誰かさんのためにこんなことになったのですね...
P.S.
November、Decemberも同じですね。
Decemberは官能小説?"Decameron~十日物語~"の"Dec"ですからもともと"10"月だったことが分かります。フランス語だと"dix(ディス)"ですね。
2008年11月23日
2008年11月16日
2008年11月15日
2008年11月9日
Stay Hungry. Stay Foolish.
Apple ComputerのCEOであるSteve Jobsさんが2005年6月12日にスタンフォード大学の卒業生に送った言葉です。
"Steve Jobsの感動的スピーチ"として有名で原稿もアップされています。
「あなたがたに、ちょっとした話しを3つだけしたいと思います」で始まるスピーチの中から心に残ったものを...
1つめの話しの下りで、
You have to trust that the dots will somehow connect in your future.
2つめの話しの下りで、
The only way to do great work is to love what you do.
If you haven't found it yet,keep looking - don't settle.
3つめの話しの下りで、
Remembering that you are going to die is the best way l know to avoid the trap of thinking you have something to lose.
Death is the destination we all share.
No one have ever escape it.
And that is as it should be, because Death is very likely the single best invention of Life.
話しが重くなった後に、最後の締めで送った言葉が、
Stay Hungry. Stay Foolish.
2008年11月5日
OBAMA CLINCHES PRESIDENTIAL ELECTION
2008年11月3日
2008年10月28日
palm of your hand
パームトップ(palmtop)と言うのは手のひらにのせて使える小さなコンピュータのことです。
"palm of your hand"は、あなたの手のひら。
あなたの手のひらから世界の果てまで飛び立てますよ!と言うことで、
Google Earth is now available for the iPhone, allowing you to fly to the far reaches of the world from the palm of your hand.
詳しくは、Google Mobile Blogをご覧下さい。
2008年10月25日
Back to Back

デューク・エリントンとジョニー・ホッジスが背中合わせです。
下のアイコンをクリックしてみてください。
上のアルバムの中の曲ではないのですが...
ジョニー・ホッジスの"Smoke Get in Your Eyes"と言う曲です。
こんな曲は誰かと無言で、そう、あくまで無言で"Face to Face"で聴きたい...
目に"シミ"ます...
P.S.
下の写真は私が、ある田舎町の駅で撮ったもの。不揃いが愛嬌ですね。
antEATERなWEBサイトのFavoriteにupしてます。
GoogleMapsでどこの田舎町かわかりますよ。

2008年10月19日
twisterとtwitter
"tongue twister"は早口言葉でしたが、べちゃくちゃしゃべるのは"twitter"
綴りが1字違うだけです(笑)
鳥がさえずるように短い言葉でべちゃくちゃしゃべるTwitter(ツイッター)と言うSNSが日本でもブレイクの兆し(sign)...(もうブレイクしてますか?)
日本語版は今年の始めにリリースされたようです。
"iKnow!"のコメントもTwitterみたいですね。
2008年10月15日
iKnow! API KICK OFF!
SocialNetworkService型英語学習サイト"iKnow!"のAPI(ApplicationProgramInterface)が本日一般公開されました。
セレゴさん戦略的な動きしますね。
Webアプリケーションは既に"一般化"し、特定のSNSのプラットフォーム上で動くWebアプリケーション(Socialアプリケーションと言うらしいです)も登場しているようです。
今回のAPIはどこからでも利用できるようですが、このAPIを使って開発したWebアプリケーションをiKnow!のSNSのプラットフォームだけで動くようなSocialアプリケーションに"特化"させていろいるなSNS用のツールを揃えればiKnow!ユーザーの囲い込みもできますね...
などと穿った見方をしてしまいました。
そんなこととは関係なしにiKnow!でしっかり英語を勉強しまっす!
generalization [dзe`n(э)r(э)lэze'i∫n] 一般化
specialization [spe`∫(э)lэze'i∫n] 特化
ぐるぐると、ぐるぐるまわるれディミニッシュ(by voo)
私は何かに関連づけないと英単語を覚えれない...
『diminish〜減らす、減る』『dominant〜支配的な』は受験頻出英単語...これは音楽と関連付けて覚えるしかない。ついでに音楽の勉強もしましょう。
Minor(3度が短3度)コードの5度と7度を半音diminish(下げた)のが"dim7"と言うコードですが、4和音の間隔が全て短3度なので、どの構成音もルート音になり、同じ運指で4つのchordが成立します。覚える労力がdiminishなのでお気に入りのコードです。
ちなみにコードは"code"ではなく"chord~和音"です。
音階は12音で構成されるので、12/4でchordパターンは3つしかありません。
Cdim7はC -E♭-G♭- Aの4音で構成され、時計の針で12時をCだとすれば、3時がE♭,6時がG♭,9時がAになり等間隔です。
どこでもルートになるのでCdim7はE♭dim7,G♭dim7,Adim7と同じです。
時計の針と同じように,ぐるぐるぐるぐるディミニッシュです。
"なんちゃって音楽理論"です...ドミナントは次の"なんちゃって"で...
2008年10月11日
セロテープ 60th Anniversary
だそうです。
セロテープはニチバンが作った商品で、"sellotape"は和製英語ですが、イギリスでは名詞化してます。
ロングマンより引用
"thin clear plastic tape that is sticky on one side, used for sticking things together"
さらに一般動詞化し「~をセロテープで貼り付ける」の意味もあります。
同じように一般動詞化した名詞(商標)で有名なのが、
xerox:コピーをとる。
google:(グーグルで)検索する。日本では"ググる"などと言いますね。
ところで、登録商標のセロテープは"sellotape"ですがセロハンテープは"cellophan tape"なので頭の綴りが違います。
"google"も"googol"の綴り間違えだそうです。
P.S.
AntEaterなWebサイトを更新しました。
2008年10月9日
2008年10月5日
OctopusBalls ~ TAKOYAKI in OSAKA
OctoberはOctopusBallsですか?
たこ焼きおいしいですよね。いつ食べても!
少し前の情報ですが私のお気に入りサイトの"GeekBrief.TV"から...AutomaticOctopusBallMakerの話しです。
日本ネタと言うことでキャリーのしゃべりまくりもいくぶん聞き取りやすいです。
2008年10月4日
Congratulations First Year Anniversary!
と言うことでiKnow!が10月1日で一周年と言うことです。
私は使い始めて4カ月ほどですが、めずらしく飽きる事もなく継続中。
ついでに英語で書いたWebサイトとこのブログまで立ち上げてしまいました。
iKnow! First Anniversary from iKnow! on Vimeo.
2008年10月1日
秋来たりドラゴンと伴にハエと英語(またもや字余り)
今日から8月でもないのにOctober...
最近"iKnow!"での学習が少しだけレベルアップしてきて語彙力のなさにomz...勉強嫌いな私が言うのもなんですが、この本は結構イケてる予感がします。
で、秋と言えばトンボ(Dragonfly)、ドラゴン繋がりと言うことで秋の夜長に一句詠んでみました。
2008年9月29日
Go with Your Gut! ~ ガッツだぜ!
クラシックギターのコンサートに行って来ました。
若手のギタリスト達による合同コンサートで派手さはなかったですが若い力を感じました。
"Go with Your Gut!"
彼らのギターは"Gut Guiter"と呼ばれるもので、ボサノヴァでもよく使われます。
弦に羊の腸を使ったことからそう呼ばれているようですが今はナイロン弦です。
"Go with Your Nylon!"とは言いませんね。
テニスのストリングスも同じようにGutと言います。錦織圭くんガッツあります。
若手の皆さん"Go with Your Gut!"
2008年9月28日
JAZZ? HONDA Jazz!?
NEWS REELを見てたらホンダがインドにJazz!?
HONDA "Fit"の海外ブランドが"Jazz"なのですね。知りませんでした。下のCommercial Videoはスペインのもののようです。
バックの音楽はしっかりJazzです♫
2008年9月27日
Jazz on A Long Autumn Night...
2008年9月24日
語学も音楽みたいに楽しく学べば語楽かな(字余り過ぎ)

洋画を観たり洋楽聴いてわかる音(言葉)が増えてるのは嬉しいです。
このサイト名の"anteater"は"アリクイ","octopus(タコ)"のoctoは"8"の意味。
でも、なぜ"october"は8月ではなく10月なの?と疑問に思えば、あの有名なローマ皇帝2人が割込んだため(俗説)だとか...そんな雑学も得れます。
"iKnow!"と言うsiteで学んでますが朝日新聞の"AERA English"にFeatureされてました。
とてもたのしいサイトだと思います。"語楽"です。
このBLOGでは変な英語が時々、いやfrequentlyに登場しますが"語楽"と言うことで大目に見てくださいね。
でも、間違いはビシッと指摘おねがいします。
2008年9月23日
夏も去りビアを嗜む季節かな
antEATERなBlogサイトの記念すべき最初の写真は"AIR BEER"です。
NIKEの"AIR MAX"みたいでしょ。
見た目は綺麗ですが、真ん中の丸い氷が溶けはじめるとゴボゴボと詰まった配水管のような音がして...ちょっと...
もう少し"嗜み方"を考えます。(反省)
登録:
投稿 (Atom)