2009年12月29日

来年は・・・

今年は、クラシックギターを始め、TOEICにも初挑戦。
来年は、1月早々にTOEICに再チャレンジし、3月にはクラシックギターの合奏発表会。
習い事はギターと英語だけで十分ですね。
来年は運動を積極的にしたいと思います。
それと読書。
今年はこれが最後のブログになりそうです。
それではよいお年を!

2009年12月19日

今年最後のギターレッスン

クラシックギター教室に通い始めて9カ月。
レッスン初日のブログ記事が懐かしいです
今日が今年の最後のレッスン。レッスン納めでした。
前期でなんとか最初のテキスト"正しく学べるたのしいギターレッスン=1"を消化。
後期に入って"正しく学べるたのしいギターレッスン=2"を開始。
寒さを言い訳に練習はさぼりがち。
夏場に鍛えたトレモロは一応指慣らしの練習に組み込んでいます、後期に入って習ったハイポジションのスケールはなかなか速く弾けません。
右手の指を交互に使うのが苦手で、同じ指を使う癖がなかなかとれませんね。
来年に入ったら3月にみんなで合奏の発表会だそうです。
「オブ・ラ・デ、オブ・ラ・ダ」と「アルハンブラ宮殿の思い出」を合奏するのでその練習をするそうです。
なんか難しそうなパートになったようで・・・
ちなみに"なんちゃってジャスギター"はさっぱり手つかずです。。。
P.S.
そう言えば・・・
来年は1月末にTOEICの試験。
これも寒さを言い訳に勉強できていない・・・

2009年12月12日

Ustreamで親孝行

How would you like to broadcast your kids soccer game to the grandparents, via the iPhone in your pocket?
uStream, which dominates the market for the growing live webcasting-via-mobile-phones category, just introduced a new iPhone and iPod Touch app for live webcasting.
(USA TODAY Dec 10, 2009)
これは使えます。
定点チェックのWebCamなんかよりもずっと機動力があって楽しいです。

2009年12月10日

ハナバッハはやはりドイツバロック音楽?

ダダリオ(EJ46C)が全然ヘタッてくれないのでなかなか張り替え時がなかったのですが、先日ハナバッハ(シルバースペシャルのミディアム)に交換しました。
で、感想は?
うぅ~ん。とても繊細で柔らかくて艶の有る音色・・・のような気がします。
なのですが、どうも私のギターには合わないような・・・
私のギターはスペインのアントニオロペスと言うブランドの量産品ですが音がでかくて張りがある音が出ます。
しかし、ハナバッハだと柄にもなく上品な音を出そうとしてます。
でも柄にもないですから・・・
やっぱりアントニオロペスは荒削りな音が似合います。
同じギタースクールの生徒さんが表板が松のアストリアスのギターをお持ちなのですが、そのギターにはすごく合っていました。
私のにはダダリオのハードテンション(EJ46C)が一番あっていたと思います。
ハードテンションは少し弾きづらい(特にセーハーなど)のでノーマル(EJ45C)くらいがいいかも分かりません。
コンポジットタイプ(EJ45C,EJ46C)のものなら弦が安定するのが早いですし長持ちします。
ズボラな私は3カ月位は張りっぱなしでも何の不自由も感じず、ギターのフレットが埃まみれになる前が交換時期になります。
ギターを綺麗に維持するためにはマメに交換した方がよさそうなのでコンポジットタイプでない(EJ45)でもいいかもわかりません。
でもコンポジットとそうでないものは弦の安定する速さや耐久性だけでなく音色や弾きやすさもいくぶん違います。
コンポジットの方がいくぶん力強いような気がします。
なので私のロペスにはEJ46Cが今までで一番しっくり来ました。
もちろん弾く曲によりどの弦がいいかは変わってくると思います。
今年は格調高くハナバッハで年越しすることにしましょう。

2009年12月7日

iPhoneでEnglish

取りあえず、
USA TODAY
WSJ(ウォールストリートジャーナル)
英単語・熟語マスタリー2000
Smart.fm
i英辞郎
Dictionary(英英辞書)- 発音聞けます。
を入れました。
「英単語・熟語マスタリー2000」はちょっとした時間にゲーム感覚で楽しめます。
iPhoneは携帯電話であり、ゲーム機であり、パームトップコンピュータでもあります。
なんでも有りのジューサミキサーみたいですがどの部分の完成度も高く、また各機能が見事に融合しているのは奇跡的です。
ユーザーインターフェースが各機能毎にチグハグと言うこともありません。
iPhoneアプリも同様で、開発ベンダーが違っても違和感なく直感的に使えるようなものがほとんどです。
これも奇跡的ですね。
ちなみに私はiPhoneのトリセツを一切読んでいませんが結構遊べてます。
携帯電話より、よほど直感的で使いやすいと思うのは私だけでしょうか?
P.S.
今日からGoogleがiPhoneで日本語音声検索できるサービスを開始しました。
英語の検索は以前からできていました。
米国式で発音するといいみたいです。

2009年12月1日

iPhoneで聴くグラモフォン

ずいぶんとご無沙汰してました。
最近、ギターも練習不足気味。
張ってから3カ月くらいになりそうなダダリオをハナバッハに交換する気力無し・・・
なぜか爪ばかり伸びるので爪の手入れだけはしなくてはいけない・・・
と言う状況なのですが先日iPhoneを買ったのでギターのiPhoneアプリ入れました。
これはおもしろいです。
でも本ものギター弾くより難しい。
そんなことで本もののギターで少し練習しました。
欲張って32Gのを買ったのですがその理由のひとつがドイツグラモフォン創設111年記念BOXです。
これを買ったのでiPhoneに入れようと思います。
入れるだけで一日仕事になりそうですね。なんと言ってもDISK枚数55枚ですから・・・
後は英語のアプリも入れたいのですが英語の勉強はあまり参考書やツールを増やすと勉強しなくなりがちなのでsmart.fm(無料)だけで他のアプリ購入は今のところ控えています・・・

2009年11月16日

ハナバッハ


ギター弦についてウンチクを語れるほど詳しくないのですが・・・
メーカーや弦の素材、テンションの違いにより音色だけでなく弾きやすさも変わってきます。
私はダダリオのプロアルテコンポジットのハードをよく使います。
この弦は音が安定するのが早いです。
プロアルテの通常のタイプでノーマルテンションのもの弾きやすいと思いますが、音が安定するまではかなり時間がかかります。
先日、同じギタースクールの生徒さんが"ハナバッハ"のノーマル弦をつけていたので弾かせてもらいました。
ギターがいいせいもあるかもわかりませんが、とても艶のある音で弾きやすかったです。
そこで、1セット分けてもらいました。
まだ張っていないのですが、結果はまた報告します。

2009年11月8日

正しく学べるたのしいギターレッスン

ギタースクールの前期が終わり後期になったのですが、なかなかテキストが手に入らず・・・
10月はコピーしたものを使ったのですがやっと手に入りました。
"正しく学べるたのしいギターレッスン=2"と言う日本教育ギター振興会と言うところ編纂しているものです。
かなり古い教材なのであやしい部分もあるようです。
前期に使ったものもかなり誤りがありました。
絶版しているのかどうか分かりませんが黄ばんだ表紙のテキストを先生よりいただきました(笑)
早速中身を拝見。
今度は理論の説明なども取り上げられています。
前期のものに比べテキストのレベルはかなり高くなっているようです。
これを半年で終えるのは厳しいですね。
まず最初の音楽理論はスケールから。
"メジャースケール"では完全1・4・5・8度と主音(ルート音)と導音(7度の音)がポイント。
それを理解したところで、"メジャースケール"の短3度下からスケールを開始した"ナチュラルマイナースケール"を理解。
結果的に3度、6度、7度はすべて短音程になります。
ここで先ほどの導音(ルート音への移行を半音で解決す音)を適応しようとすると"ナチュラルマイナースケール"には問題が・・・
それを解決するためにナチュラルマイナーの7度の音を短7度から長7度にしたものがハーモニックマイナースケール。
でも短7度を長7度にすると6度と7度の間隔が全音+半音となり大きくなりすぎるんでメロディー的には不自然。
そこで短6度も半音上げて長6度にしたものが"メロディックマナースケール"。
それでも短3度だけは相変わらず短3度のまま。
3度の音がメジャーとマイナーを分ける重要な意味を持つ訳ですね。なるほど合点!
などと言うことも勉強しながら進める構成になってます。
演奏技術が追いつかない私ですがなんとか両立できるように”正しく楽しく”学びたいと思います。
音楽理論を学べるサイトはいっぱいあるのですが、コンパクトに整理され分かり易いサイトとしておすすめなのが"ClubSongs"の「音楽理論」と言うコーナーです。

2009年11月5日

信じられない・・・内容と価格

驚きの価格。
ドイツグラモフォンが立て続けにクラシック音楽CDのBOXセットを出していますね。
それも信じられないような破格値で。
アルゲリッチのBOXセット1、2は購入しました。
これはすばらしい音楽満載でアルゲリッチの素晴らしさを堪能できます。
まだ購入してませんがカラヤンのシンフォニーのBOXセットもいいです。
そしてなんと「ドイツ・グラモフォン創設111年記念BOX」はなんとCD55枚。
高校生の頃に小遣いをはたいて買ったドイツグラモフォンの名盤がこのCDの中に何枚も収められています。
バレンボイムのラベル「ボレロ」
ベームのモーツアルト「レクイエム」
ディースカウのシューベルト「冬の旅」
ケンプのベートーヴェン「皇帝」
ポリーニのショパン「24の練習曲」
ロストロポーヴィッチのドボルザーク「チェロ協奏曲」
などなど
CD55枚で¥9636。
単純に計算しても一枚¥180以下。
雑誌以下の価格ですね。
これはすご過ぎるBOXセットです。
でも内容はお墨付きの名演ばかりです。
なんでこんなに安いのか?
ドイツグラモフォンはもうCDは出さないのか?
あるいは全てリマスタリングするのか?
???




2009年11月4日

TOEIC公開テスト

受験申込みしました。
今年は今月が最後で12月は試験ありません。
第152回は1月31日になります。
初回は恥ずかしながら455点でした。
次回は大胆にも一気に600点超えを目指します。
600点前後が受験者の平均点ですからせめて平均点は取りたいなと思っています。
来年の3月頃に「なんとか目標は達成できました」と言えるように頑張りたいと思います。
と、言うことですが私の学習ツールsmart.fmが大改修中。
使い勝手がすっかり変わり学習どころではない状況です・・・
おまけにsmart.fmのブログでmouthbird先生が無料公開している「3分間英文法ビデオ」もアクセスできない状況です・・・
NHKの「ニュースで英会話」は最近ご無沙汰しているので再開しようかな。
などと考えている状態です。
すでに目標達成危うし!

2009年10月26日

やっぱ理論やねぇノムさん

楽天イーグルスの野村監督は理論の大切さを伝えて引退。(伝えきれずにボヤいて引退か?)
で、英語も文法は大切だと今更ながらに思います。
はっきり言って私は英語が苦手です。
当然ながら文法も苦手。
しかしTOEICの成績はあきらかに文法力の無さを示していまして・・・
なんとか600点を突破するためには基本的文法力を身につけなければと思い立ちました。
そこで高校の参考書で有名な『総合英語Forest』を購入。
なかなかいい参考書ですが最初のページから読み進めて行って読破するのは私にはシンドイ。
シンドイながらもボチボチ続けていたのですが最近停滞気味。
文法力がついている実感(体感)もできず・・・
参考書が悪い訳ではありません。
いい参考書だと思います。
でも、文法は相変わらず好きになれず・・・

さて前置きが長くなりましたが、そんな時に出逢ったのが『mouthbird(マウスバード)の3分間文法動画講義』です。
これは目からウロコの講座です。
宿題形式なので解答が知りたくて次々とレッスンを進めることができます。
また、マウスバードさんの人柄にも好感が持てます。
今現在で185回のレッスンが動画で収録されています。
私はまだ50回程度しか見れていませんが、ひきつづき見る予定です。
学生の頃に英文法が嫌いだった人にはおすすめです。

さて、英文法も大切ですが音楽理論も大切。
英語と同じく実践的でないと意味がないのですが実践的に使える音楽理論の本として『ギターで覚える音楽理論』と言うのがおすすめです。
マウスバードさんの英文法のように分かり易くはないのですが一冊持っておけば参考書的に役に立つ。ちょうど『総合英語Forest』みたいな位置づけかな?と思います。
『3分間音楽理論動画講座』なんかがあれば楽しいですね。
「英語も音楽も理屈じゃねぇ〜」と仰る方も多いと思いますが、これはこれで楽しめます。
苦手な人(私もそうなのですが)は、ぜひ試して欲しいなぁ〜と思います。



2009年10月23日

JALはリハビリ

"企業再生"は英語では・・・
"corporate rehabilitation"だそうです。
"rehabilitation"は略して言うと"rihab"ですね。
エイミー・ワインハウスの"Rihab"と言う曲が有名です。

ゴシップねたの絶えない彼女ですが再生したのでしょうか?

2009年10月18日

トレモロ(9)〜Tempo140

夏場あれだけ苦しんだトレモロ・・・
Tempoが120でなんとか弾けるようになるまで3カ月かかりました。
で、その後は少し熱も冷め、集中的には練習してなかったのですが・・・
それでも爪の長さを確認したりする時などにはトレモロで試していました。
また、アポヤンド奏法は指の第一関節が柔軟でないと指が引っかかるような感じになるので指の第一関節が柔軟かどうかの確認にもトレモロで確認していました。
クラシックギターを始めて7カ月目に入り、爪にも少し慣れ、手のフォームも安定(私の右手のスタイルは手首を比較的真っすぐにするスタイル-ポンピングナイロンのガイドを参考にしてます)。
で、久々にトレモロの速度を恐る恐る計測。
おぉ〜。なんと120なんて楽勝。
130でも安定して回せる。
さらに140では・・・
少し不安定ですが回りますね。
150でも回らないことは無い。
いったいどうした事か???
確かに爪は基本。
それと指の第一関節の脱力が重要ですね。
これがもっと脱力できると安定度は増します。
長時間トレモロを続ける練習をすると自然に脱力できるようになるかも?わかりません。
だって、脱力してないと長時間は無理ですから。
第一関節の使い方は机の上でのトレモロ練習(デスクトップエクササイズ)が案外役に立ったような気がします。
なんとか年内にトレモロの右手は克服できてよかった。
次は左手ですね。
いつか「アルハンブラ宮殿の思い出」を弾きたいです。

2009年10月16日

ギターのチューナー

最近は便利なチューナーが出ています。
小型で軽量、ギターのヘッドに直接装着できます。
コルグの電子チューナーを使っているギタリストは多いです。
私も愛用してます。
で、その装着方法ですが村治佳織さんの装着方法をマネてみました。

これだと目立たなくていいです。
また、ディスプレイも見やすいです。
でも、弦巻きを回すのが少しやり難いかな?

2009年10月12日

ニューアルバム~ポートレイツ

村治佳織さんがニューアルバムを出しました。
とてもポピュラーな曲ばかりです。
シンプルで聴き慣れた曲が多いだけに誤摩化しは効かないですね。
村治佳織さんは個性を出したつつつも過剰な演出をすることなく丁寧に弾いていると思います。

本家エリック・クラプトンです。1999年ですから10年前ですね。


<収録曲>
1. 戦場のメリー・クリスマス
2. タンゴ・アン・スカイ
3. ティアーズ・イン・ヘヴン
4. ジョンゴ
5. エナジー・フロー
6. 星の世界
7. インターナショナル
8. 失われた恋
9. シークレット・ラヴ
10. サマータイム
11. アイ・フィール・プリティ
12. マリア
13. アメリカ
14. 夜想曲 第2番 変ホ長調 作品9の2
15. 一億の祈り~映画『火垂るの墓』実写版より
16. トロイメライ
17. 愛のワルツ
18. イントロダクション~サンバースト
19. イン・マイ・ライフ

初回限定版はDVDつき。
DVDはショパンの夜想曲第2番のビデオクリップです。
ロケ地はイギリスですね。


2009年10月3日

芸術の秋~夜長はBOXを開いて

と言うことでクラシックギター教室の後期レッスンが本日よりスタート。

先日iPod nanoを買ったのでこれのVoiceMemo機能をレッスンに活用したいなぁ~と考えています。
でも録音したの聴くと結構ショックなんですよね・・・

ところでクラシックと言えば、シンフォニーやピアノ曲
あのドイツグラモフォンから超破格値のBOXセットが出ています。
カラヤンのシンフォニーのBOXセットはなんとCD38枚でこの価格。
オーケストラは天下のベルリンフィルハーモニーなので私などが文句を言えるようなものではありません。
それとあのマルタアルゲリッチさんのCDも驚くような価格です。
アルゲリッチさんと言えばショパンをイメージしますがチャイコフスキーのピアノコンチェルトも弾いています。
すごいです。私はチャイコフスキーのピアノコンチェルトと言えばリヒテルに叶う人はいないと思っていたのですが・・・
秋の夜長にBOXを開けていち枚いち枚聴いてみるのもいいのではないでしょうか?
Jazzもいいな。



2009年10月2日

YouTubeでBBC Learning English

以前紹介した"BBCの外国人向け英語学習サイトの"The teacher"がYouTubeで見れます。

2009年9月27日

ニュースで英会話

NHKの"ニュースで英会話"と言うサイトで英語学習を少しづつ続けています。
読み出し用の音声が途中で切れたりする不具合はあるのですが楽しく学習できます。
で、本日はウイークリー実力テストに挑戦。
一週間で5本のニュースすべてを学習できていればいいのですが私のペースでは一週間3本です。
その状態でテストするので全く初めて見る内容のものもありますがなんと100点とれました。
こんなこともあるのですね。
たぶん二度とないので記念に現在暫定1位の証拠を掲載しておきます。

2009年9月19日

クラシックギターはいくらか進歩・・・

今日はギター教室の前期最終日でした。
"正しく学べるたのしいギターレッスン=1”がなんとか完了。
最後の曲はカルカッシのプレリュードと言う短い練習曲でした。
やっぱり先生に見てもらいながらの練習はいいですね。
自分では気づかない欠点を指摘してもらえます。
今、なんとか弾けていても悪いクセを直しておかないと・・・
これから難しい曲になると弾けなくなるんですね。きっと・・・
教室通わないとそんな悪いクセにも気づかずじまいですね。
私の場合は中途半端にアコギやっていたのでそれがいい面と悪い面の両方に出ます。
前期で使った教則本の曲ならすぐに弾けるのですがちゃんと悪いクセが出る!
そこのところをいっぱい指摘していただいたので忘れず矯正して行きたいと思います。
来月からは後期レッスン。
ハードルが高くなるので今までのようには進まないと思いますがあせらず頑張ります。
ところで"なんちゃってジャズ・ギター"は・・・
あぁ〜中断したままだぁ〜
こっちもやりたいのですが・・・
またボチボチと続けます。

2009年9月15日

英語は進歩しないけど・・・

知らないうちにGoogleMapsのストリートビューが進歩してました。
なので、ちょっとニューヨークのセントラルパーク界隈まで・・・
クリックするとニューヨークの町をバーチャル散歩できますね。

2009年9月6日

エイゴの学習を見直し

TOEIC初挑戦では455点と言う少し淋しい結果に終わってしまいましたが、弱点を再確認できた点はよかったです。
試験が全てではありませんがせめて600点は取らないと話しにならないですね。
なのでTOEICの受験は600点を超えるまでは続けようと思います。
そこで弱点
-文法力
-読解力
の克服として"NHKのニュースで英会話"の学習サイトを利用することにしました。
英語の勉強だけでなく時事ネタにも詳しくなれるのでいいですね。
英語ニュースのヒアリングをPodCastでいきなりやって挫折してしまった方(私ですね)にはお勧めのサイトです。
通して聴き取れなくてもセンテンス毎に学習できるようになってますし、自分のペースで学習できます。
何日かで一本のニュースを学習してもいいですし、毎日一本のペースでやるのもいい。
マイ単語帳なども作れます。
また、TVやRadioとも連動しています。
流石NHKですね。
動画や音声のレベルは天下のNHKとしては"んむぅ"と感じるとこもありますがシンプルな学習サイトなので使い易いです。
取りあえず一週間で二本のニュースをこなせるように学習して行きたいと思います。
それともうひとつおすすめなのが"BBCLearningEnglish"
これまた天下のBBCですが、こちらは英語を母国とするBBCが英語を母国語としない全世界のユーザーに発信しているサイト。
サイトの内容は充実。
あまりにも充実し過ぎなのと当然ながら全文英語なのでどこから手をつけていいやら・・・それを理解すること自体がすでに英語の勉強です。
でも逆に、NHKのサイトとは別に気楽に覗いてみて英語に馴染でみるのがいいと思います。
ちゃんと学習を意識しているので"at end end/in the end"のように英語の勉強を英語でするようなコーナー(Ask about English)などもあります。


日替わりでいろいろなコンテンツを特集しているので遊び感覚で楽しんでみたいと思います。

P.S.
smat.fmと言う無料の英語学習サイトを利用していますが、最近おおきな修正が入りユーザーは混乱中です。
以前も大きな改修があり混乱を招いたのんですがかなり強引な説得でユーザーも落ち着きました。
結局みなさん英語の学習をしたいだけなので不満はあっても英語学習を続けれれば言い訳です。
smart.fmの学習エンジンは優れていますしコンテンツも豊富です。
でも今回の改修はプライベートな部分にかかわるし学習の妨げにもなります。
私のフレンドさんも先日突然サイトからいなくなりました。
とても楽しい方でしたので残念です。
と言うことでsmart.fmでの学習は続けるにしてもやり方を少し考えてみたいと思います。
しかしsmart.fmの学習エンジンはとてもsmartなのに・・・
残念です。

2009年8月31日

民主党圧勝~Democratic Party

オバマさんも民主党ですね。
で、日本の民主党はThe Democratic Party of Japanと言います。
で民主主義はDemocracyですね。
ところで官僚主義とは・・・
Bureaucracy(ビューロークラシー)と言うのですね。
お役所仕事とも訳されますね・・・
ちなみにBureuは、
FBI(Federal Bureau of investigation)連邦捜査局
JTB(Japan Travel Bureau)日本交通公社
のBureauですね。

2009年8月24日

恐竜SFドラマ~プライミーバル

NHKで恐竜SFドラマ"プライミーバル"やってますね。
今は第一章の再放送で8月27日(木)からが第二章ですね。
私は見ていなかったのですが集中再放送を見てます。
なかなか面白いです。
さて、プライミーバルですが聞きなれない名前ですね。
短いけどなんかキャッチーでない。
でもなんか聞き覚えのある響きが・・・
primevalと書いてると・・・
"目で威張る"中世の騎士!は"medieval"ですね。
その場合、mediはmiddleのことだと思うのでevalは時代を意味するのか?と想像できます。
そうするとprimevalはprim・evalのprimはprimitive(原始の)だと想像できますね。
原始の時代、原始時代のことをプライミーバルと言うのですね。
しかし"目で威張る"中世の騎士!は"中世"とは憶えやすいゴロだと思いません?

2009年8月21日

トレモロ(8)〜ウサイン・ボルトに学ぶ

ウサイン・ボルトすごいですね。
200mも世界新の19秒19
その速さに秘訣は?
いろいろな要因があると思いますが、スタート前におどけて見せたりして緊張を緩和させていることもその要因のひとつのようです。
筋肉は緊張と弛緩が半々くらいが丁度いいそうですが、緊張している状況ではおどける位が丁度いいようです。
で、トレモロの練習なのですが、私はトレモロはまだ十分にリラックスして出来ません。
トレモロは実際はそんなに超絶的なスピードは必要としないのですがそれでも私などには難しく、緊張して指がからまってしまいます。
そんな時はボルトに学べ!
お笑い番組でも見ながらトレモロの練習をした方がいいと思います。
また、口は少し開けてやるのもいいかもわかりませんね。
やってみます。

2009年8月19日

初TOEICの結果が発表されましたので・・・

褒められた点数ではないのでが公表しますね。
一応?目標の420点をクリア
パチパチ 。
取りあえず目標は達成したので"冬の陣"には出陣しなくていいですね。
あぁ〜基本的な文法力を着実に身につけないとダメだぁ。
多読、速読も必要の模様。

でも試験直前の5日間は我ながら勉強に集中しました。
"集中する訓練"に集中できたと言った方が正しいかもわかりません。
でも今は集中力ぜんぜん無いのでダラダラ学習です・・・
少し学習方法を工夫する必要がありそうですが継続することも大切なので無理はしないことにしますね。

さて420点は勝間和代さんが新卒時に取った点数です。
彼女は自虐的に"420点を公表"してますが、一年半後には740点、三年後には900点を取っています。
と言うことで私も「次(一年後)は740点を突破するぞ」と言いたいところですが・・
取り敢えずTOEIC受験者の平均点突破を目指します。(580点位ですか?)
学生生活を離れて数十年・・・TOEICに受験勉強は役に立つと思います
現役受験生なら450点前後は楽勝でしょうね。
私立文系の受験生なら受験勉強だけで600点前後は行くのではないでしょうか?
と言うことで文法力は高校の参考書(Forest)を活用しようかな?と思います。
当然ながら長文も苦手なので速読、多読も必要そうです。
でもちっとも気が乗らない・・・
多読は無理そうなので来年の夏の陣までには好きなジャンルの本を一冊だけでも読破しておこうと思います
あまり教材を欲張ってもいい結果にはならないのでまずはここから頑張りたいと思います。
あっ!FAVORITE BOOKの"ドラゴンイングリッシュ"はいいです。iPodShuffleで徒歩通勤の20分間リスニングをTOEIC受験まで1年ほど続けました。
おかげでTOEICでの"英単語の(センテンスではありません)ヒアリング"はかなりできるようになりました。
ただし、自分自身の脳みその問題で意味まではインプット仕切れていなかったのが難点でした




<上の本の邦訳版>

2009年8月14日

レス・ポール~エレキギターの父

エレキギターの父、レス・ポールさんの訃報が8月13日のBBC NEWSで伝えらていました。
肺炎合併症、享年94歳だったそうです。
お悔やみもうしあげます。

レス・ポールさんはマルチトラックレコーディングやオーバードライビングにも貢献してます。
8トラックレコーダーの発明などもしたそうです。

そんなレス・ポールさんですが、13歳の時にはアコギに電話の受話器を取り付けてアンプとして試していたそうです。

"レス・ポール・サウンド"の愛好者には、レッド・ツエッペリンのジミー・ペイジさんや、ガンズ・アンド・ローゼズのスラッシュさん、U2のボノさんなどたくさんいます。
日本だとB'zの松本隆弘さんが有名ですね。
実は私のエレキも"レス・ポール"なんです。

レス・ポールさんは演奏家としても成功されておりロックの殿堂入りもされています。

BBC NEWSでは"レス・ポール・サウンド"として特徴がよく出ている曲としてガンズ・アンド・ローゼズの"Sweet Child of Mine"を上げてますね。

"レス・ポール・サウンド"はオーバードライブが効いた重厚で暖かく、そして少しウエットな感じの音が特徴だと思います。
ライバルのフェンダー(ストラトキャスターなど)は乾いた軽快な音が特徴ではないでしょうか?

最近は、クラシックギターの練習ばかりなので、たまにはレス・ポールにプラグを挿してやらないといけないですね。

2009年8月8日

トレモロ(7)

トレモロはなんとか120ビート程度で回せるようになりつつあります。
同一弦のトレモロ練習以外にも、a(1弦)→m(2弦)→i(3弦)→p(4弦)でタリララと弾いたり、その逆にp(4弦)→i(3弦)→m(2弦)→a(1弦)と掻き鳴らしたりもエクササイズに取り込みました。
トレモロのこの練習は爪の長さ確認にも丁度いいので練習前の数分は指慣らしの意味も含め実施するようにしてます。
気をつけなくてはいけないのは爪が引っ掛かり易く感じてついつい短く切り過ぎること。
爪は絶対的な長さよりも各指の爪の相対的な長さによりひっかかりを感じます。
従って「長いからひっかかる」と言うよりは「他の指の爪より長いからひっかかる」と言うことになります。
なので、短くし始めるとどんどん短くなってしまいます。
丁度、散髪で長さのバランスを取ろうとしてどんどん短くなってしまう失敗のような状況になります。
トレモロの練習がやっと日常のレッスンに組み込むことができるようになりました。
まだまだ課題は多いでしょうが頑張ります。

2009年8月1日

Jeux interdits〜愛のロマンス

クラシックギターと言えばこの曲。
映画"禁じられた遊び"の主題曲ですね。
アコギ野郎でも弾く曲です。
でもほとんどの人が前半のホ短調の部分だけですね。
私もそうです
おまけにメロディーのところをアポヤンドでなどでは弾きません。
この曲は後半のホ長調へ転調してからが結構難しいです。

クラシックギタースクールに通い始めて5カ月目に突入で初心者テキストもいよいよ終盤。
私はこの曲を特に好きな訳ではないのですが、テキストの最後に載っているので練習。
前半部分しか載っていないのですが後半部分の楽譜も見つけて来て練習。
この曲は初心者のエクササイズには最適ですね。
-曲が短いので暗譜できる
-アルペジオの練習になる(pamiをすべて使う)
-アポヤンドとアルアイレの使い分けがある
-セーハが多い
-指のストレッチになる
-ローポジションからハイポジションまでのフレットを使う
-ビブラートの練習になる
※クラシックギターとスティール弦ギターではビブラートのやり方が違います。
と言うことで日々の練習に入れようと思います。
しかし、弾いている人が多いので自分の下手さ加減がよく分かります
特にコードの移動時は指使いに気をつけないと繋がりが悪くなり曲がブチブチ状態になります。
シンプルですがなかなか侮れない曲だと思います。
この夏の課題曲にします
P.S.
中間に"サラバンド"と言う舞曲を入れた編曲のものはかなり難しくなります。

2009年7月29日

Microsoft and Yahoo close to partnership

Microsoft and Yahoo are on the brink of sealing an online alliance that could create a more formidable rival to Google in the search business.
(Finantial Timesより)

on the brink of :~する寸前
seal:締結する
formidable:手ごわい

なるほどGoogleにとってもっとも手ごわいライバルになるのですね。
でもGoogleはもはやsearch businessを超越したところに照準をあわせているような気がしますが・・・
マイクロソフトもヤフーも" on the brink of collapse " では?

2009年7月26日

TOEIC夏の陣終了

初TOEIC行って来ました。
模擬テストですつかり疲れ切ってしまい"集中力と体力"の無さに愕然。
知力はとにかく、まずは"集中力と体力"です。
で、本日は本番。
流石に試験会場内は受験生ばかりですので集中できました。
体力は?と言うと・・・
やはりPart7が関門ですね。
Part7をやる頃には集中力もかなり限界に来てますし、残り時間が少なくなって来ているのでアセリもある。
おまけに長文で2つの文書を読まなくてはいけないものもあるので・・・
ここはまだ集中力がある時にやっておいた方がよさそうです。
リーディングの穴埋めのところを最後に持って来た方がいいような気もしました。
しかしなぜか模擬試験よりは疲れなかった。
やっぱりひとりで模擬試験はキツイ。
まわりに受験生がいると案外リラックスしますね。
さて、来月の今頃までには結果が分かっているでしょう。
取りあえず420点採れればいいです。
TOEIC冬の陣はその結果次第ですね

パガニーニ

神尾真由子さんのセカンドアルバムを聴きました。
DVDでCD制作風景も見れますし、彼女の話しも聴けます。
全曲パガニーニの圧倒的な演奏です。
艶と厚みのある力強い音から、優しい音、すこしノイジーな音まで自在に放ちその熱気と優しさに包まれます。
なんかグルメ番組のレポートみたいになって来ましたね・・・

神尾さんのパガニーニの曲は聴きやすいです。
超絶技巧を必要とするようですが神尾さんはいともたやすくそれをやっているので聴く人は技巧的な事は忘れ純粋にパガニーニの曲とそれを紡ぎ出す神尾さんの息遣いを堪能できます。
まぁ~私の場合はヴァイオリンの事は何もしらないのですが・・・
そんな私でも楽しめるアルバムです。



2009年7月22日

皆既日食~エクリプス(Eclipse)

今日は皆既日食が日本でも見れましたね。
日食(あるいは月食)は英語で"eclipse"
"eclipse"と言うプログラム開発環境製品がありますね。
で、皆既とは?
皆既とは皆(みんな)+既(尽きる)で英語で言うとtotal eclipse。
皆既日食なので"a total eclipse of the sun"or"a total solar eclipse"
今回の皆既日食は"the longest total solar eclipse"と言うことで最長だと6分以上あったようです。
これを超える日食を見れるのは2132年のようです。

2009年7月21日

TOEIC初挑戦~体力と集中力

今週末初TOEICです。
で、なかなか重い腰が上がらなかったのですが昨日TOEIC本で模試に初挑戦。
な、なんと2時間もノンストップ。
疲れ切りました・・・
最後の方は集中力もほとんど無い状態でした・・・
2時間で学んだ事は、
-出題形式が7パートに分かれているのでどのパートかを理解すること
-パート毎のコツみたいなのがあるそうなのでそれを頭に入れておくこと
-全て英語で質問されますが説明や設問の決まり文句は知っておくこと
-考え込まないこと(とりあえずマークはしておく)
-マークシートは全部埋める
CDでリスニングが始まりいきなり「私はどこ?ここはどこ?」になってしまいアタフタしました。
英語の説明や設問にも動揺。
説明のヒアリングに集中したりして無駄な集中力を使いました。
マークシートも15問ほど埋められませんでした。
遅ればせながら"模試200問"をやっておいてよかった

それにしても疲れます。
ギターを初見で2時間弾く以上の集中力と体力が必要ではないでしょうか?
携帯品には必ず石川遼君でお馴染みの"コラントッテ"をしていかなくては

模試の方は正解数は92/200でした
本番はなんとか420点採りたいなぁ~。
勝間和代さんが大学卒業時に初TOEICで420点だったそうですから。
今は900点以上ですね

残された時間は
-腕立て伏せ
-腹筋
-iKnow90分漬け特訓
で本番に望みたいと思います

2009年7月19日

ラスゲアード

クラシックギター教室に通い始めて4カ月経過。
基礎の教則本のアルペジオもほぼ終わりに近づき今度はストローク。
で、このストロークが教則本では親指でやるように指示されているのですが調子悪い
先生に聴いたところ人差し指でやればいいとのこと。
で、見本を見せてもらいやってみると調子いい
ついでにラズゲアードも披露してもらいました。
で、やってみたところ・・・
できません
以前紹介した『Guitar experiment room Blog』を覗いて勉強し再度挑戦。
おお。なんとかできました
近所からは『うるさい!』と叱られそうですが気持ちいいです。
なんちゃってフラメンコサウンド。
しかし、『Guitar experiment room Blog』を読ませて(見させて)いただいているとギターは奥が深いです。
フレメンコギターいいですねぇ。

2009年7月14日

びびるぅ~ブリッジ熱風責め(改め)

びびるぅので"ブリッジ熱風責め"!
でもこれは間違いでした

弦を張り替えたので念入りに"ブリッジを熱風責め"!
で、ボディトップ(表面板)をコンコンと叩いて"びびり"チェック。
あれっ。
ある場所を叩くと確実にボディが"びびるぅ"
あれっ・・・直ってません。
"熱風責め"ですっかり熱くなった部屋で汗をかきながら"びびり震源"調査開始。
ボディの中に手を入れて"ブレイジング"の接着具合も確認。
そんなこんなでやっと発見。
ボディトップの一カ所が怪しい(下の写真の左下あたり)


そこを軽く押さえるとなんと"びびり"ません。
ボディトップとボディサイドの接着面あたりをドライヤーで温め圧着。
両手で思い切り挟み込みますので汗タラタラで胸筋も鍛えられる。
で、直った模様です。
これは力技のリペアですね
しかし、こんなに"熱風責め"して大丈夫でしょうか
そうそう。
弦は今までダダリオのハードテンション(46C)を使っていましたがノーマルテンション(45C)にしました。
せめてテンションくらいはノーマルにしてあげないとね

2009年7月11日

豚に真珠

を英語では?
It's like casting pearls before swine.

この諺はもともと英語なのですね。
日本語の諺では"猫に小判"に相当するみたいですね。

ちなみに豚は"pig"ではなく"swine"を使っています。
豚インブルエンザも"swine flu"ですね.
"swine"とは豚の総称ですね。

2009年7月7日

びびるぅ~ブリッジ熱風責め

うぅ~ん。
ギターの表面板が"びびる"

弦が"びびる"と言うのはよくある話しです。でもそれじゃ無い。

原因が分からず"びびる"とボディの表面板をたたいたり押しつけたり。
それで束の間"びびり"は収まります

いろんなところを押さえて震源地を探してみるとブリッジが怪しい。
気のせいか微妙に浮いているような気もする。


うぅ~ん。
ドライヤーでブリッジを温めては押しつけることを数回。
最後は冷風で冷や接着剤を固めます。
ブリッジが"にかわ"で接着されていればこの"熱風作戦"は成功するハズ。
で、調弦して弾いて見たところ・・・
直ってるぞ

ウソみたい。
でもこんなんで直ったブリッジには一抹の不安が・・・

この夏を凌げればいいのですが・・・
今度弦を交換する時はテンションをハードからノーマルに下げ、さらに"ブリッジ熱風責め"を念入りにやっておこうと思います。
やっぱり安いギターには問題が有りますね

このギターはボディ厚がヒール側で10cm、トップ側で10.6cmと少し厚目です。
音の立ち上がりが遅いかも分かりませんが柔らかくて大きな音が出ます。
ヘッドマシーンも交換したし、ゴルペも貼っているしでお気に入りです。
"びびり"がなければ最高のギターです
P.S.
今夜は七夕ですね

2009年7月3日

トレモロ(6)

久々のトレモロ報告
前回はメトロノーム♪=105でボロボロ状態だったのですが・・・
なんとか♪=110でできる時も有り!
まぁ〜かなり怪しいですけど
トレモロの伸び悩みの原因は爪の伸びと関係。
冗談ではなくてツメがある程度伸びてないとトレモロは難しいと思います。
ツメのあたる位置もいくぶん小指側の方がよさそうな気もします。
手の形もあまり手首をクの字にせず腕と手の甲は一直線になるくらいがいいみたいです。
村治佳織さんのビデオは参考になると思います。
まだかろうじて弾けたばかりなのでいろいろ実験して安定して弾けるようにしたいと思います
「力を抜いて!」と言われてもなかなかイメージできないのですが、♪=110くらいで弾けるようになるとその感じが分かるようになります。力が抜けた時には速度もUPでき音の粒も揃います。


2009年6月28日

目眩〜Dizzy

I felt dizzy.
I felt sick to my stomach.
昨日の夕方、突然です。
土日は断酒(abstinence)してますから二日酔いではないです。
まったく二日酔いの時と同じような感じです。
でも脱水症状はなかったみたいです。
自律神経失調か?
血圧はかなり下がっていたように思います。
午前中は元気にギターのレッスンを受け、おまけに発表(と言っても短い練習曲)のチャンス?まで得たのですが・・・すっかりあがってしまいましたが・・・
そのせいか
明日は出張!
ちょっと不安ですが今は元気なので大丈夫でしょ

2009年6月26日

マイケル・ジャクソン〜おやすみなさい

"OFF THE WALL"が初めて買ったアルバムでした。
その頃はスズキのスクーターのCMに出てました。
当時はスクータの出始めでやっとヘルメット着用が義務づけられた頃ですね。
スズキはマイケルジャクソンの他にマカロニ・ウエスタンのトップスターであるジュリアーノ・ジェンマもCMに使ってました。
スクータの名前もそのまま"ジェンマ"で少し"ベスパ"に似てました。

初代のチャーリーズエンジェルで有名なファラフォーセットメジャースさんも昨日亡くなりました。
彼女もカメリア・マキ(宝石店)のCMに出ていましたね。
安らかにお眠りください。

2009年6月22日

ナチュラル

昨日の平成教育委員会で音楽記号のナチュラルをすっかり忘れていた事に気付きました・・・
♯や♭と同じ変化記号でシャープ、フラットのついた音を元の高さの音に戻す記号(本位記号)なのですね。

2009年6月20日

北半球なんだね

球体がsphereでhemi-sphereが半球。
hemiとは半分の意味があるようですね。
私の住む北半球(north hemisphere)で腕時計を使った簡単は方位を計測する方法をご紹介。
と言ってもみなさんご存知ですね・・・
でもネタがないので
腕時計を水平にし、時針を太陽の方向に向けます。時針と12時の間が"南"です。
と言うことですが、ダイバーウオッチのように可動式ベゼルに方位マークがついているものはこれで南を位置を合わすと他の方位は一目で分かるようになりますが別にベゼルがなくても分かりますよね.S→W→N→E 
南半球(south hemisphere)でこれをやると当然だめですね。
太陽は北を移動するのですよね。
時針と12時の間は"北"ですね